心を貫く、まっすぐな写真
by mitsukaruna
カテゴリ
全体ブログ
写真
カメラ
詩
未分類
以前の記事
2015年 03月2014年 05月
2014年 02月
2013年 07月
2012年 09月
2012年 03月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
お気に入りブログ
キャバリア ひめの「博多...Fukuoka Phot...
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
shota umetsuその他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
street story
streetとは、あらゆる現実物語が交差している場所です
時として一枚の写真が時代を動かすことも・・・
今回御紹介するのは、時代を写した写真です
時代は、現在。

作者:内田ヒロシ
時として一枚の写真が時代を動かすことも・・・
今回御紹介するのは、時代を写した写真です
時代は、現在。


作者:内田ヒロシ
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-28 20:14
写真家 内田ヒロシ
写真家集団SAMURAI 写真家内田ヒロシ
SAMURAI一番のユーモアを持った写真家です
愛情のような感情をいだかせてくれます。


言葉や、題名など要らない世界の写真です
作者:内田ヒロシ
SAMURAI一番のユーモアを持った写真家です
愛情のような感情をいだかせてくれます。


言葉や、題名など要らない世界の写真です
作者:内田ヒロシ
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-27 20:57
My Sunshine
空を嫌いな人は少ないだろう
きっと遠い昔から空は愛せれてきた
今回は空の写真を御紹介したいと思います


命の源
自由の象徴
光と影
人は空を飛びたいのではなく
きっと、空にいきたいのであろう。
作者:shota umetsu
きっと遠い昔から空は愛せれてきた
今回は空の写真を御紹介したいと思います


命の源
自由の象徴
光と影
人は空を飛びたいのではなく
きっと、空にいきたいのであろう。
作者:shota umetsu
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-22 02:41
SAMURAI 流儀 無限流
今回紹介する写真は、多重露光で撮影した写真です
これは、写真としての作品と考えたとき賛否に分かれる撮影技法です。
しかし、我々は迷うことなくこれを良しとします。

一枚目が奄美大島のマングローブでの撮影
二枚目が沖縄の福州園で撮影をしました。
この二枚の写真は個人的感覚の元での作品です
集団的意識から離れ自己を思い出す第一歩となった。
つけくわえ、これを観て読んでくださった皆様には
誰かを意識することなく、100パーセント自己を意識した
表現をされることを願い、我々も日々精進いたします。
作者:shota umetsu
これは、写真としての作品と考えたとき賛否に分かれる撮影技法です。
しかし、我々は迷うことなくこれを良しとします。


一枚目が奄美大島のマングローブでの撮影
二枚目が沖縄の福州園で撮影をしました。
この二枚の写真は個人的感覚の元での作品です
集団的意識から離れ自己を思い出す第一歩となった。
つけくわえ、これを観て読んでくださった皆様には
誰かを意識することなく、100パーセント自己を意識した
表現をされることを願い、我々も日々精進いたします。
作者:shota umetsu
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-20 21:15
realize
海を見ていると気分が落ち着く
波の音が小さくなればなるほど永遠を感じるからだろうか
今回紹介する写真はそんな海と空である。

暗い写真ではないが明るくはない
あまりの広さにすべてがひどく遠くに見える
それを認識したとき人は諦めようとさとすのだろう
前回写真に比べだいぶタッチの違う写真ではあるが
深く落ち込んだ所で比べてみると似ている表現である
realを感じさせないもほど、現代社会おいてはrealになりつつあるのではないだろうか。
作者:shota umetsu
波の音が小さくなればなるほど永遠を感じるからだろうか
今回紹介する写真はそんな海と空である。

暗い写真ではないが明るくはない
あまりの広さにすべてがひどく遠くに見える
それを認識したとき人は諦めようとさとすのだろう

前回写真に比べだいぶタッチの違う写真ではあるが
深く落ち込んだ所で比べてみると似ている表現である
realを感じさせないもほど、現代社会おいてはrealになりつつあるのではないだろうか。
作者:shota umetsu
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-20 01:13
ヒューマン・ネガビート
もちろんのこと、あまりの個性に受け入れがたい写真も数々御覧いただくのですが
これから紹介していく作品ふつうではない感覚になるかと思います
そもそも写真は普通である必要はないのですが・・・


写真は真(まこと)を写すと書きますが
決して真実は写らない
写るのは想いです
撮る者と撮られる者の呼吸が確実に聴き取れます。
作者:shota umetsu
これから紹介していく作品ふつうではない感覚になるかと思います
そもそも写真は普通である必要はないのですが・・・


写真は真(まこと)を写すと書きますが
決して真実は写らない
写るのは想いです
撮る者と撮られる者の呼吸が確実に聴き取れます。
作者:shota umetsu
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-19 00:04
自己紹介
やっと念願のブログを開設できました。
これから世界を相手する写真家集団SAMURAIです
彼らの撮る写真は独断と偏見に満ちており、現在・過去・未来を人々に想像させるでしょう。
このブログを御観覧いただいた皆様に、彼らの息を御聞きいただければ、幸いです

日を追って、そんな彼らを御紹介いたします。
これから世界を相手する写真家集団SAMURAIです
彼らの撮る写真は独断と偏見に満ちており、現在・過去・未来を人々に想像させるでしょう。
このブログを御観覧いただいた皆様に、彼らの息を御聞きいただければ、幸いです

日を追って、そんな彼らを御紹介いたします。
■
[PR]
▲
by mitsukaruna
| 2009-04-17 01:43
1